開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。
保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。
開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。
保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。
1年生の国語の授業では、文づくりに挑戦していました。「からすがとぶ」「へびがねている」など、みんなで出し合っていました。次に、一人ずつ学校にあるものを使って、文を作っていました。
6年国語では、説明文から、作者が主張していることについて、大事な言葉に気を付けながら、丁寧に読み取っていました。タブレットを活用して、学習のまとめをしています。
3年生の国語では、漢字の訓読み、音読みを理解して、一つの文字の二つの読み方を含んだ「かるたづくり」に取り組みました。みんなで作るかるたで、学習しながら楽しく遊ぶ予定です。
1年生が一生懸命育てている朝顔がどんどん育っています。みんなで観察をしています。水やりを頑張ってきて嬉しそうにしていました。
4年算数の少人数指導の様子です。学級を2つに分けて、教員がきめ細かく見れるよう工夫して授業を行っています。
2年音楽では、「すてきな友達」という曲を歌っていました。きれいな声が響いています。
5年生の算数の授業では、数直線を上手に利用して、分かりやすいように問題を解いていました。
5年生の道徳の授業です。病気で11歳の生涯を閉じた宮越由起奈さんの詩をとおして、生きる喜びについて考えました。それぞれが意見を出し、みんなでよく話し合いました。
なかよし学級では、個別に学習や生活について、一人一人がめあてをもって取り組んでいます。個別に丁寧に支援を行います。
低学年の下校時の準備の様子をのぞくと、てきぱきと帰りの支度をしていました。自分で考えて行動できる児童を育てていきます。
行内では、水ぼうそうの児童が増えてきました。マスク着用を促し、換気に努めていきます。
2年生の図工の授業の様子です。絵具を混ぜ合わせて、素敵な色をつくり、絵を描いていました。どんな絵になるかを楽しみながら、一生懸命取り組んでいました。
休み時間に窓のそばに集まる子どもたち。何をしているのかをのぞくと、「あっ、クモだ!」とみんなでその様子を見ていました。いろいろなことに興味をもつ時期です。感受性豊かな心を育てていきたいです。
6年生は卒業アルバムの個人写真撮影でした。撮影の仕方をしっかりと聞いて、並んで順番を待っていました。素敵な笑顔があふれる撮影でした。
1年生が朝顔に水やりをしているところです。「早く大きくなーれ!」という願いを込めて取り組んでいました。
同じく1年生の生活科「学校たんけん」のインタビューの様子です。「こうちょうしつではどんなことをしていますか?」「きゅうしょくのじゅんびで、つかっているどうぐのおおきさをおしえてください。」「どうやってけがをしたひとをてあてしていますか?」など、一生懸命聞いて、メモをしていました。
新体力テストの様子です。写真は、6年生が、「立ち幅跳び」、「ソフトボール投げ」の計測をしているところです。昨年度の自分の記録を更新できるよう一人一人が挑戦しています。
校長室に4年生が訪問してくれました。国語の学習で、聞き取りメモを作っています。小さい頃に夢中になっていたことは何ですか、など質問しながら、メモを取っています。
6年生の家庭科と理科の授業の様子です。自分の考えをもちながら真剣に授業に取り組んでいます。
5年生の教室では、立位体前屈を器具を使って計測していました。とても体が柔らかく、良い記録が出ていました。
4年生の音楽の授業ではリコーダーの学習をしていました。譜面を読みながら上手に吹いていました。図工で作ったある児童の作品です。ビー玉が転がりやすいように、また工夫を考えながら作成できました。
●かしこく●やさしく●がんばる子
「にこにこ・きびきび・すらすら・はきはき」
TEL. 048-477-2021
〒352-0004 新座市大和田1-1-30
4月16日より1年生の給食が始まりました。
食器をしっかりと持って、上手に配膳している1年生です。
「おいしい。」と教室からたくさん聞こえてきました。
毎日、食缶が空になるといいですね。
4月17日の様子です。
生活科の学習で、2年生が中庭で虫を探したり、花や木を観察したりしていました。
中庭には桜の木があり、まだ少し咲いている花に目を向けていました。
これから季節が変わっていく様子を比べていきましょう。
4月18日、1年生を迎える会を体育館で児童全員が集合で実施しました。
昨年度までの数年間は対面で行うことができませんでしたが、全児童が集まると
笑顔もいっぱいでした。各学年の出し物をしたり、代表委員の児童が全ての司会
進行を担当したりと、児童主体でできたことも心に残るよい行事となりました。
4月18日、今年度初めての委員会活動がありました。委員長、副委員長を決
めたり、各担当日を決めたりと、どの委員会もよい話合いができました。5年生
は初めての委員会活動でしたが、これから様々な場面で活躍してくれることと
思います。6年生は最高学年として、みんなを引っ張ってくれることを楽しみに
しています。
4月18日、避難訓練のあと、引き渡しを行う訓練を実施しました。訓練では、
机の下に入って自分の体を守る姿勢をしっかりと確認することができました。
引渡訓練では、お迎えに来られた保護者の皆様と、新座市では震度5弱以上にな
ると「引き渡し」になることを再度確認し、緊急時に備えた共通理解を図ること
ができました。
4月25日、1年生の交通安全教室がありました。当日は警察署や市役所の方にご来校いただき、信号の確認、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。大和田小学校の近くは歩道が狭い場所があり、交通量も多い状況です。学習したことを生かして安全な登下校ができるよう、これからも見守っていきたいと思います。
〒352-0004
新座市大和田1-1-30
TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787