開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。
保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。
開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。
保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。
TEL. 048-477-2021
〒352-0004 新座市大和田1-1-30
●かしこく●やさしく●がんばる子
「にこにこ・きびきび・すらすら・はきはき」
令和6・7・8年
研究領域
学力向上(国語・算数・道徳)
研究主題
主体的に考え、学び合う児童の育成
~「学ぶっておもしろい」と思える授業づくりを目指して~
【令和6年度】目指す児童像 自分から課題を見つけ、学びを深めていくことができる児童 |
〇研究主題設定の理由 令和3年度~令和5年度は、研究主題「表現する力、発信する力の育成を目指して」の実現に向けて、様々な教科で研究にあたってきました。主体的に学び、学ぶことのよさと楽しさが分かること、自分の考えを多様に表現し、生き生きと発信することができるような授業づくりを目指した結果、児童の学習意欲の向上や、考えを広げ、深めようとする学習の仕方の身に付きなどの成果が挙がりました。 一方で、本校では児童の学習への主体的な参加が引き続きの課題となっています。自分からよりよく学ぼうとする意欲をもち、学びを深めていけるようになってほしいという思いから、研究主題を「主体的に考え、学び合う児童の育成」としました。副題の「~「学ぶっておもしろい」と思える授業づくりを目指して~」は、知識を得たり、広げたりすることや、思考したり、学び合って新たな考えに気付いたりすることのよさや楽しさを感じられるような授業づくりをしていく、という意味を込めています。 |
令和6年度の取組全教員が国語・算数・道徳の3つの教科研究部にそれぞれ所属し、研究を進めました。全員が公開授業を行い、うち3学級において校内授業研究会を実施しました。 |
第5学年 国語科 単元名:「物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合おう」 教材名:「たずねびと」
〇本授業で児童に身に付けさせたい力 人物像や物語の全体像を具体的に想像し、学習の見通しをもって考えたことを伝え合おうとする力
授業日:2024年10月7日(月)
|
第3学年 道徳科 主題名:「みんなのために」 教材名:「みんなのわき水」
〇本授業で児童に身に付けさせたい力 みんなで使う場所をひとりひとりが進んで大切にする意義について話し合い、考えを深めることを通して、その行動がそこを使う人々の心地よさにつながることを理解し、公共のために自分から尽くそうとする意欲を育てる。
授業日:2024年11月11日(月)
|
第5学年 算数科 単元名:「面積の求め方を考えよう」
〇本授業で児童に身に付けさせたい力 台形の性質に着目し、面積の求め方を考え、説明することができる力
授業日:2024年11月22日(金)
|
〒352-0004
新座市大和田1-1-30
TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787