秋季大運動会について
25日(土)、28日(火)の両日の開催に
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
秋季大運動会について
25日(土)、28日(火)の両日の開催に
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。
TEL. 048-477-2021
〒352-0004 新座市大和田1-1-30
●かしこく●やさしく●がんばる子
「にこにこ・きびきび・すらすら・はきはき」
新座市立大和田小学校は『すべての子を大和田の光に』そして『日本一の笑顔の学校』を目指します
こちらをクリック
大和田小学校マスコットキャラクターです。大和田の「だ」とペンギンの「ペン」で「だっペン」といいます!
昨年度、大和田小学校の開校150周年の年を記念して、児童からキャラクターを募集しました。各学級から代表を選び、児童、保護者・地域の皆様に投票していただきました。児童は3票、保護者・地域の皆様は1票で、計2,358票の投票があり、「だっペン」に決定しました。
学校にたくさん咲いている学校応援団の方が育ててくださったお花たちです。
校舎のガラス窓からは、新座駅の電車がよく見えます。体育館は、令和8・9年度で建替工事に入ります。
5年生が「通分」の学習を行っていました。公倍数を見つけて、通分すれば大きさが分かり、比べやすくなることを学んでいました。
4年音楽では、リコーダーでどうすれば上手に演奏することができるかを話し合ったり、練習したりして意欲的に取り組んでいました。
3年生の図工では、「お気に入りの葉」ということで上手にアレンジしながらそれぞれの作品づくりに熱中していました。
秋空の中、秋季大運動会2日目を開催しました。土曜日に校庭で実施できなかった代表児童の言葉や選手宣誓、エール交換、運動会の歌、そして競技種目などに惜しみない拍手と声援が送られていました。
競技中に児童から「頑張れー」「いいぞ、いいぞ!」と掛け声も上がり、大いに盛り上がりました。早朝より、2日間ともに保護者ボラティアの皆様には運営にご尽力いただきました。ありがとうございました。
2日間にわたる運動会は、子どもたちの心に、貴重な思い出として残ったことだと思います。運動会開催に関してご理解、ご協力をいただきましたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
待ちに待った運動会、あいにくの雨になりましたが、雲の切れ間をねらって、30分遅れの開始で表現種目だけ、実施しました。保護者やご来賓、学校運営協議会委員の皆様にもご参加いただき、児童の精一杯の演技をご覧いただきました。
足元が滑りやすく、気にしながら演技をする姿も見られましたが、たくさんの拍手に児童もとても嬉しそうにしていました。練習してきたすべての種目を行うことができませんでしたので、28日(火)には開会式からすべての種目をもう一度開催する予定です。保護者の皆様、乞うご期待です。
今年度「大和田体操」が新しくなりました。腰を回したり、体を伸ばしたりと準備体操でしっかりと行います。体育委員の児童が前に出て、お手本を示しています。
本日の1時間目は5年生、2時間目は4年生の運動会練習がありました。いよいよ1週間後には運動会本番です。昨日とは異なり、よく晴れた青空のもと、何度も位置等を確認しながら思い切り練習ができました。
3年書写では、毛筆で「小」を練習しています。今年度から毛筆が始まった3年生ですが、背筋を伸ばして体の中心を揃えて集中して取り組んでいます。
3年国語「ちいちゃんのかげおくり」では、場面ごとに内容を深く読み取っています。音読の時間になると、さっと教科書を持ち、背筋を伸ばしてとても姿勢よく読んでいました。また、隣の学級は漢字の学習をしていました。来週の50問のテストに向けて、一文字一文字確認をしています。
6年社会では、歴史の学習の振り返りをしています。電子黒板に出された先生問題に答えながら確認していました。正解すると自然と拍手があり、温かい雰囲気の中で学習しています。
3年音楽のリコーダー練習では、「なめらか」「ゆったり」「きれい」「かなしく」など、どのような音色で演奏するか想像しながら練習しています。今まで練習していた曲よりも難しいと、集中して練習に励んでいます。
2年国語「お手紙」では、学習をしたことを振り返り、がまくんやかえるくんにお手紙を書いています。生成AIが書いたお手紙を見本にしながら、自分にも返事が返ってくるといいなと課題に取り組んでいました。
現在は運動会の練習に励む毎日ですが、6年音楽では既に11月の音楽発表会の歌の練習をしています。ソプラノとアルトのパートにわかれて、響かせて歌えるように何度も繰り返し確認していました。
20分休みには、来週の運動会に向けて係打合せがありました。担当の係の顔合わせと、仕事内容の確認をしました。また、5時間目には運動場に椅子を出して、運動会の全体練習をしました。開会式の流れや全校種目の時の移動の仕方を確認しました。
2年生が生活科見学で「さいたま水族館」に行きました。水族館では、生き物の大きさや色などに注目しながら、住む場所や餌などに興味をもって観察し、多くの川や水辺の生き物を知ることができました。館内ではグループ行動でしたが時間を守って行動したり、友達を待ってあげたりと、とても優しい行動が多く見られました。また、今年度はアクアスクールという水族館の方から生き物についてお話を伺う時間をいただきました。実際に生き物にさわることもでき、よい体験ができました。
天候が心配されましたが、雨が降らずに屋外で昼食を食べ、大きな芝生の公園で思い切り遊んだこともよい思い出になりました。公園内にはどんぐりが落ちていて、秋の自然を感じながら1日過ごすことができました。
5年生が社会科見学で「スキップシティ」に行きました。映像ミュージアムでは、番組のキャスターやカメラマン、音響担当などのスタッフ体験をしたり、合成映像づくりに参加したりしました。実際の番組作りの大変さを知ることができ、緊張しながらも楽しく体験することができました。
川口市立科学館では、ふりこについて詳しく説明を聞いたり、学校では実験が難しい大きなふりこを見せていただいたりしました。また、結晶づくりに挑戦し、顕微鏡で観察もしました。
彩の国くらしプラザでは、買い物の仕方や詐欺被害に遭わないための対応法を学ぶコーナーがあり、グループで「お金」について詳しく学習しました。多くの学びを得ることができた1日になりました。
4年国語「ごんぎつね」では、個人、友達と、先生となど、それぞれ学習方法を選択しながら、文章を読み取っています。真剣に課題に向き合い、取り組む姿が見られました。
3年社会科では、近所のスーパーに見学に出かけました。売っている場所以外の普段は入れない場所、そして実際に作業をしている様子などを見学させていただきました。スーパーの方のお話をよく聞いて、メモを取っていました。
6年国語「やまなし」では、宮沢賢治の難しい文章をみんなで読み解いていました。当初は、一人では中々理解できないようでしたが、学習をとおして、一人一人が自分の考えをもって作者の思いを発表しあっていました。次は、宮沢賢治の別の作品についても考える予定です。
6年音楽では、今月の歌「ゴーゴーゴー!」を歌っていました。応援団が前に出て盛り上げ、当日に向けて気運を高めています。その後、「いのちの歌」の歌詞を読みながら、どのように表現をしたら良いか、考えていました。
2年生の児童数名が、8日に行う「おもちゃまつり」の招待状を校長室に届けてくれました。似顔絵が描いてあって嬉しかったです。明後日が待ち遠しいです。
本日は、全校集会がありました。校長からは、「あいさつ」をする意味と上手にできるようになるコツについて話を伝えました。その後、1年生の代表が「落ち着いて学習にとりくもう」という生活目標について、自分で決意したことを紹介してくれました。
最後の写真は、児童の作品です。ゲームの「ネメシス」という絵を描いて中にティッシュを入れて立体的に仕上げたものです。写真だと立体感が中々伝わらないですが、とてもフワフワしてして手触り感がよく、工夫されています。
朝の登校の様子です。元気に「おはようございます!」の声が響きます。今日も元気に、一日の出発が切れました。朝から教員が校庭にラインを引いています。運動会の準備もいよいよ本格的に進んでいきます。
4年生と6年生の運動会練習の様子です。一つ一つの演技を丁寧に、保護者や地域の皆様にお見せしようと一生懸命練習に取り組んでいます。
なかよし学級の外国語活動の授業です。「アイム フィニッシュ!」 と自分の課題が終わったところで、先生に声を掛けています。もうすぐハロウィンですので、その英会話をテーマにしたビデオを視聴して、とても楽しい時間を過ごしていました。
〒352-0004
新座市大和田1-1-30
TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787