お知らせ

 

秋季大運動会について

 25日(土)、28日(火)の両日の開催に

ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

TEL. 048-477-2021

〒352-0004 新座市大和田1-1-30

 

●かしこく●やさしく●がんばる子

「にこにこ・きびきび・すらすら・はきはき」

新座市立大和田小学校は『すべての子を大和田の光に』そして『日本一の笑顔の学校』を目指します

令和7年度 学校グランドデザイン

    こちらをクリック上

 大和田小学校マスコットキャラクターです。大和田の「だ」とペンギンの「ペン」で「だっペン」といいます!

 

 昨年度、大和田小学校の開校150周年の年を記念して、児童からキャラクターを募集しました。各学級から代表を選び、児童、保護者・地域の皆様に投票していただきました。児童は3票、保護者・地域の皆様は1票で、計2,358票の投票があり、「だっペン」に決定しました。


  学校にたくさん咲いている学校応援団の方が育ててくださったお花たちです。

  校舎のガラス窓からは、新座駅の電車がよく見えます。体育館は、令和8・9年度で建替工事に入ります。

 

 

掲示板

大和田っ子日記

11月27日

 3年「重さ」の学習では、1㎏を超える重さの表記について学習をしました。そのあと、実際にいろいろなものをはかりで計測しています。実際の重さを測る前にどのくらいの重さかを予想して意欲的に取り組んでいました。

 本日は、高学年の音楽発表会を開催しました。意欲的にひたむきに合唱、合奏に取り組む姿に惜しみない拍手が送られていました。この体育館で行われる音楽発表会もこれで最後になります。素敵な歌声や合奏に心地よい気分になりました。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

      

0コメント
投稿: 編集長 (00:54)

11月26日

 6年算数の学習では、防災グッズをどのように選び、効率的に詰めることができるか考えていました。実際の模型を手にしたり、公式を使ったり、話し合ったりしながら、よりよい回答を求めていました。

 本日は、2、3年生の音楽発表会を開催しました。一生懸命練習をしてきた合唱、合奏を堂々と披露してくれました。保護者の方には、スムーズな進行にご協力いただき、誠にありがとうございました。1年生は別途開催する予定です。

        

0コメント
投稿: 編集長 (00:28)

11月25日

 本日は、音楽発表会の児童鑑賞会を開催しました。1年生は、体調不良者が多く、明日から学級閉鎖もあるので、オンラインで他の学年の合唱、合奏を参観しました。

 最初に、教員から「聴く」という漢字をとおして、耳、目、心を使って参観することの話がありました。音楽委員会の児童が上手に進行をしながら、2~6年の合唱、合奏披露され、とても心地よい時間をみんなで過ごすことができました。

 最後の感想の中に、「今日は練習。明日が本番!」という力強い言葉も聞かれ、嬉しく思いました。保護者の皆様には、明日、明後日の両日は、ぜひ児童の練習の成果をご覧いただけると幸いです。

    

0コメント
投稿: 編集長 (11/26)

11月21日

 1年生は、国語で「たぬきの糸車」を学習しています。「土間」や「板戸」といった難しいことがに注目し、その漢字から場面を想像しながら読み進めています。それぞれの場面で、自分が感じたことや疑問に思ったことなどをワークシートに書き込み、全体で共有することで、物語をより深く読むことにつながっています。みんなで出し合って、模造紙が書き込みでいっぱいになりました。学習のゴールは、家族や友達に紙芝居を作って伝える予定です。

 なかよし学級の授業では、「友達が喜ぶお弁当づくり」をしています。2学期には生活科や社会科見学、校外学習に行った児童ですが、お弁当を作ってくれた家族の思いを考えるため、友達にインタビューしながらお弁当の中身を決めていく活動をしています。中身が決まるといよいよお弁当づくり。折り紙や毛糸、フェルトなどを使って、上手に作り始めました。出来上がりが楽しみです。担任の先生は、隣のクラスの先生に作っていました。

 

    

0コメント
投稿: 編集長 (11/21)

11月20日

 

 3年生は算数の「重さ」の学習で、「kg」の単位について学んでいます。前時は800gまで量れるはかりを使いましたが、今日から4kgが量れるはかりになりました。教室にある物の重さを予想してから、実際に量っています。大きくても軽い物、小さくても重い物がありましたが、様々な物を量ることで重さの感覚をしっかりとつかんでいました。

 なかよし学級で育てたサツマイモが収穫を迎えました。学校応援団の方が、事前に葉やツルを抜きやすいように準備してくださったお陰で、大きなサツマイモがたくさん収穫できました。また、ツルでリースを作りました。これから飾りをつけて、素敵なリースに仕上げていけるといいですね。出来上がりが楽しみです。

 

    

0コメント
投稿: 編集長 (11/20)

11月19日

 4年生が社会科見学で「川越市内」と「東秩父和紙の里」に行ってきました。午前中の川越市内では、時の鐘や菓子屋横丁などを散策したり、人力車を見せていただいたりしました。児童は事前学習で調べたことを、当日はガイド役になってクラスの児童に発表しました。とても詳しく調べていて、見学の参考になりました。

 午後は東秩父和紙の里に移動し、昼食を食べた後、和紙漉き体験をさせていただきました。実際にやってみると重く大変だという感想もありましたが、「もっとやりたい」という声も多く聞こえ、楽しい思い出の1ページになりました。自然豊かな秩父の紅葉を間近に見て、季節を感じることができた1日でした。

 

    

0コメント
投稿: 編集長 (11/19)

11月18日

 今年度3回目の縦割り遊びがありました。遊ぶ場所に移動する時は6年生が1年生の教室まで迎えに行ってくれました。廊下を歩く時も「ここは職員室の前だから静かにしよう。」と声を掛けていた6年生です。じゃんけん列車やなんでもバスケットなど、それぞれのグループで6年生が考えてくれた遊びを楽しみました。

 いよいよ音楽発表会が来週になり、練習も仕上げに入ってきています。縦割り遊びは思いきり楽しみ、リフレッシュする時間になったことと思います。

 

 今日の給食は11月に4日間ある「埼玉県グルメ」の日で、県全域で食べられている「呉汁」が出ました。寒くなってきたこの時期に、体がとても温まる給食でした。20日には秩父地方で有名な「しゃくし菜チャーハン」が出ます。

 

    

0コメント
投稿: 編集長 (11/18)

11月17日

 ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。先週まで学級閉鎖のクラスがあったため心配でしたが、本日は予定通り実施することができました。学年や学級によって、「席に座ってきく」「床に座ってきく」「隣のクラスと一緒にきく」など様々で、最後には感想を伝えたり、質問をしたりする場面も見られました。

 年に数回しかない読み聞かせですが、好きな本を見つけたり、図書室に行ったりする機会につながり、とてもよい時間になっています。ボランティアの皆様、いつも素敵な本を紹介してくださり、ありがとうございます。

 

       

0コメント
投稿: 編集長 (11/17)

11月13日

 3年生が社会科見学で、川越市の「総合卸売市場」と富士見市の「難波田城公園」に行ってきました。

 川越総合卸売市場の広さは、大和田小学校17校分だと伺いました。とても広い市場の中で、魚・肉・野菜・加工品を売っているところを見学しました。様々な魚を間近で見て名前を教えていただいたり、カチカチに冷凍されたマグロを切る場面を見せていただいたりと、学びの多い時間でした。また、肉のコーナーでは売っている肉の部位について詳しく聞き、普段は見られない作業を見せていただきました。野菜のコーナーでは、保存している冷凍庫に実際に入る体験もさせていただきました。全国各地から市場に届き、どのようにお店に並ぶかという流れを知ることができました。

 難波田城公園では、昔の造りの家に入ったり、資料館で昔の物を実際に見て学んだりしました。昔遊び体験ができる場所があり、竹とんぼやお手玉、けん玉などで楽しみました。あっという間に時間が過ぎ、メモを取っていたノートがいっぱいになるほど、多くのことを教えていただいた1日になりました。

 

     

0コメント
投稿: 編集長 (11/13)

11月8日

 新座市小・中学生議会が行われました。コロナ禍は中止になっていた事業ですが、今年度からまた実施することになりました。本校からは、6年生の児童2名が学年を代表して出席し、新座市役所内にある市議会の議場で「新座市に住んでみたい」「ずっと住み続けたい」と思うまちについて思いを伝えました。全員で考えた案や願いを市長や教育長に直接伝え、答弁をいただきました。

 大和田小の内容は、主に2つです。1つ目は、暑さ対策として公園や通学路に冷水器などの設置と、冬の間は地域の憩いの場となる足湯の設置です。2つ目は、暑い夏の時期の体育ができないことを踏まえ、体育館への空調機の設置や屋上プールへの屋根の設置をお願いするものでした。

 他の学校の意見を聞くよい機会にもなり、本校は「議長」を務めることができ、とてもよい経験ができました。

 

  

    

 

 

0コメント
投稿: 編集長 (11/11)
広告
▼子供110番の家・資源回収設置場所
▼災害時における緊急対応について
051156
新座市立大和田小学校

〒352-0004
新座市大和田1-1-30

TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る