お知らせ

開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。

保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。

TEL. 048-477-2021

〒352-0004 新座市大和田1-1-30

 

●かしこく●やさしく●がんばる子

「にこにこ・きびきび・すらすら・はきはき」

新座市立大和田小学校は『すべての子を大和田の光に』そして『日本一の笑顔の学校』を目指します

令和7年度 学校グランドデザイン

    こちらをクリック上

 大和田小学校マスコットキャラクターです。大和田の「だ」とペンギンの「ペン」で「だっペン」といいます!

 

 昨年度、大和田小学校の開校150周年の年を記念して、児童からキャラクターを募集しました。各学級から代表を選び、児童、保護者・地域の皆様に投票していただきました。児童は3票、保護者・地域の皆様は1票で、計2,358票の投票があり、「だっペン」に決定しました。


  学校にたくさん咲いている学校応援団の方が育ててくださったお花たちです。

  校舎のガラス窓からは、新座駅の電車がよく見えます。体育館は、令和8・9年度で建替工事に入ります。

 

 

掲示板

大和田っ子日記

9月16日

     

 6年図工「版で広がるわたしの思い」では、素敵なデザインを版画で表現しています。それぞれの思いが詰まったカラフルな作品を見ていてとても素晴らしいと感じました。とても良い作品ができたので思わず記念撮影を!

 太陽が出ていても、外体育が少しずつできるようになってきました。夏の日差しからやや弱まってきたように感じられますが、まだまだ油断ができません。5年生がソフトボールに取り組んでいました。生き生きとして取り組んでいます。

 放課後、地域、保護者や児童に手伝っていただき、学校教育農園のマルチシート張りを行いました。地域の方が機械で整地してくださり、マルチを張ってくださいました。風が来てもマルチが飛ばないように、手で両端を砂で固定しています。これで、大根の種を植える準備が整いました。ご協力に本当に感謝です。

0コメント
投稿: 編集長 (00:19)

9月12日

    

 本日は、不審者が校内に入ってきたことを想定しての避難訓練を行いました。教員が対応し、校舎から不審者を追い出そうとしている様子です。児童も教員の指示に沿い、また自分で考えて身の安全を確保します。不審者役は、新座警察の方に行っていただきました。最後には、訓練を振り返って講評をいただきました。大騒ぎすることなく、冷静に判断してすばやく行動をすることができていたことをほめてくださいました。

 久しぶりに校庭で思い切り遊んでいるところです。最近は、気温が高く、体育ができずに休み時間にも外で遊ぶことができなかったので、とても楽しそうに遊んでいました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/16)

9月11日

     

 3年国語の授業では、ポスターを使って伝えたいことを表現する学習をしていました。それぞれの伝えたいことをポスターで伝えるためには、どんな内容を書けばよいのだろうと友達と一緒に考えていました。

 1年生のそれぞれ学級に、新座中央図書館の方がいらっしゃり、読み聞かせをしてくださり、市内にある図書館のことなどを教えてくださいました。実は、新座市の図書館にある全部の本を横に重ねておくと、634メートルあるスカイツリーよりも高くなることを紹介してくださり、児童はビックリしていました。

 4年生は、みんなで机の整理をしていました。日頃から整理整頓しておくと、準備もしやすく気持ちも良くなることを体験していました。

 5校時後終わりの下校の際に、雷雨があり、安全確保のため1~3年生は学校に留め置きました。午後3時50分には、雨もやみ、周囲の安全も確認できたので教員も付き添いながら下校をすることができました。お迎えや見守り等、急な対応にもかかわらず、様々ご協力いただき、誠にありがとうございました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/16)

9月10日

     

 6年音楽の様子です。素敵な校歌の歌声が聞こえてきて、音楽室に誘われるように引き込まれました。今月の歌など、授業の最初に素敵な歌声を響かせてから学習をさらに進めていました。

 5年道徳の様子です。教材を通して「広い心」について話し合いをしていました。

 2年生が国語の授業で掲示物を撮影していました。どのような工夫があるか調べているところです。

 6年生の教室前「光の廊下」です。まだまだ暑いのでエアコンを入れるとともに、日よけと大型扇風機を使っています。暑すぎて校庭が使えない状況で、苦慮していますが、児童も休み時間を校内で上手に過ごしています。

0コメント
投稿: 編集長 (09/11)

9月9日

     

 3年生が、わくわくルームで体育の授業を行っていました。暑さが厳しく、エアコンが効く教室内で工夫して取り組みます。片足で新聞の上に立ち、相手とジャンケンをして、負けたらその新聞を半分に折っていき、最後までうまく立っていられるかを競うゲームを取り組んでいます。

 5年社会「水産業」では、水あげされた魚がどのように食卓まで届くかの学習をしていました。調べながら学習を進めていきます。

 2年生が漢字の学習をしています。自分が間違ったところを訂正して、再度練習をし直しています。正しく、丁寧に書けるように取り組んでいました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/10)

9月8日

     

 地域の方と保護者の方が、学校教育農園の整備をしてくださっています。草がたくさん生えていたので、土を機械で耕していただき、草が取れやすくなったところを回収しています。ただ、まだ草がしっかりと根を張ったままの物もあり、熱い中で一生懸命、次に大根を植えるための準備をしてくださいました。

 給食の時間、アジのフライを見た児童が「先生、埼玉県、埼玉県!」と呼んでくれ、よく見ると埼玉県の形になっているとのこと。感性豊かな心に、とても嬉しかったので、紹介させていただきます。

 本日は、読み聞かせを地域や保護者の皆様にしていただきました。ワクワクする楽しい絵本や紙芝居の世界に引き込まれて、静かに聞いていました。

 1年生の鍵盤ハーモニカ講習会です。講師の先生から、鍵盤ハーモニカの上手な演奏の仕方や保管の仕方などを教えていただきました。講師の先生の素敵な演奏に児童も大変盛り上がっていました。最後には、「チューリップ」が弾けるように練習しました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/08)

9月5日

     

 久しぶりに雨の中の登校になりました。通学班で一列に並んでしっかりと歩いて登校をしています。

 6年国語「詩を味わおう」では、擬人法、体言止め、倒置法などの表現の工夫について学習をしていました。国語辞典を活用して自分たちで協力して調べていました。

 3年書写の様子です。教師が示範して、気を付ける箇所を伝えています。デジタルを上手に活用しつつ、教師が自らしっかりとお手本を示すことはとても重要だと感じました。児童も真剣に聞きながら、筆遣いに注意して「日」という字を丁寧に書いていました。

 台風の影響により、本日も下校については時間を合わせて、集団で下校しました。見守り、出迎え等、ご協力をいただき、ありがとうございました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/05)

9月4日

     

 2年国語「わかりやすくみちあんないをしよう」 では、どの道を通っていくと目的の場所に着くことができるかを言葉で説明する学習です。ペアでどのように進んだらよいかお互いに伝え合っていました。

 本日は、不審者対応のために、集団で下校しました。「できるだけ一人で帰らない」、「万が一の時は、交通指導員さんや110番の家、そしてお店などの大人に助けを求めること」を指導しました。また、そして、自宅に戻ってからも施錠をして、人が来てもインターホンなどで対応し、すぐにドアを開かないなどを伝えてから、下校させました。写真は5校時が終わって、下校する1~4年生です。お迎えや見守りなどにご協力いただき、大変ありがとうございました。

 6年生の委員会活動の様子です。自らが課題をもってよりよい活動にするために頑張って取り組んでいました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/04)

9月3日

     

 身体測定を行っています。6年生の計測の様子ですが、静かに、協力しながら進んでいます。順調に成長していっています。

 本日、PTA運営委員会が開催されました。終了後に保護者の皆様が大谷選手からいただいたグローブを見ていらっしゃいました。職員玄関脇に展示していますので、ぜひご来校の際にはお立ち寄りください。手に取ってご覧いただけます。

 給食が始まりました。本日のメニューはドライカレー、ツナサラダ、牛乳でした。「おいしい、おいしい」とみんな笑顔で食べていました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/04)

9月2日

     

 児童が一生懸命取り組んだ夏休みの宿題等を校内に掲示、展示しています。お互いに良いところを学び合います。よく頑張ってきた様子がよく伝わります。

 下の写真は、教員が夏休み中に取り組んだ様子を紹介したものです。「体育実技伝達研修」では、市で行われた体育実技指導研修会に参加した教員が、本校に戻ってその指導方法について伝達しているところです。教員が児童のになりきって取り組みます。

 次の写真は「備品点検、校内清掃」の様子を紹介したものです。夏休み中のやや時間があるときに、備品が確実に揃っているか、破損はないか、使用可能かなど、一つ一つ確認しています。併せて清掃、整理整頓を行いました。暑い中、たくさん汗を流しながら一生懸命取り組みました。

0コメント
投稿: 編集長 (09/02)
更新情報
広告
▼子供110番の家・資源回収設置場所
▼災害時における緊急対応について
045588
新座市立大和田小学校

〒352-0004
新座市大和田1-1-30

TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る