開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。
保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。
開校151年目を迎えました。歴史と伝統の地域とともにある学校として、さらなる発展を目指してがんばっていきます。
保護者、地域の皆様のお力添えをお願いします。
TEL. 048-477-2021
〒352-0004 新座市大和田1-1-30
●かしこく●やさしく●がんばる子
「にこにこ・きびきび・すらすら・はきはき」
新座市立大和田小学校は『すべての子を大和田の光に』そして『日本一の笑顔の学校』を目指します
こちらをクリック
大和田小学校マスコットキャラクターです。大和田の「だ」とペンギンの「ペン」で「だっペン」といいます!
昨年度、大和田小学校の開校150周年の年を記念して、児童からキャラクターを募集しました。各学級から代表を選び、児童、保護者・地域の皆様に投票していただきました。児童は3票、保護者・地域の皆様は1票で、計2,358票の投票があり、「だっペン」に決定しました。
学校にたくさん咲いている学校応援団の方が育ててくださったお花たちです。
校舎のガラス窓からは、新座駅の電車がよく見えます。体育館は、令和8・9年度で建替工事に入ります。
4年国語「ごんぎつね」では、個人、友達と、先生となど、それぞれ学習方法を選択しながら、文章を読み取っています。真剣に課題に向き合い、取り組む姿が見られました。
3年社会科では、近所のスーパーに見学に出かけました。売っている場所以外の普段は入れない場所、そして実際に作業をしている様子などを見学させていただきました。スーパーの方のお話をよく聞いて、メモを取っていました。
6年国語「やまなし」では、宮沢賢治の難しい文章をみんなで読み解いていました。当初は、一人では中々理解できないようでしたが、学習をとおして、一人一人が自分の考えをもって作者の思いを発表しあっていました。次は、宮沢賢治の別の作品についても考える予定です。
6年音楽では、今月の歌「ゴーゴーゴー!」を歌っていました。応援団が前に出て盛り上げ、当日に向けて気運を高めています。その後、「いのちの歌」の歌詞を読みながら、どのように表現をしたら良いか、考えていました。
2年生の児童数名が、8日に行う「おもちゃまつり」の招待状を校長室に届けてくれました。似顔絵が描いてあって嬉しかったです。明後日が待ち遠しいです。
本日は、全校集会がありました。校長からは、「あいさつ」をする意味と上手にできるようになるコツについて話を伝えました。その後、1年生の代表が「落ち着いて学習にとりくもう」という生活目標について、自分で決意したことを紹介してくれました。
最後の写真は、児童の作品です。ゲームの「ネメシス」という絵を描いて中にティッシュを入れて立体的に仕上げたものです。写真だと立体感が中々伝わらないですが、とてもフワフワしてして手触り感がよく、工夫されています。
朝の登校の様子です。元気に「おはようございます!」の声が響きます。今日も元気に、一日の出発が切れました。朝から教員が校庭にラインを引いています。運動会の準備もいよいよ本格的に進んでいきます。
4年生と6年生の運動会練習の様子です。一つ一つの演技を丁寧に、保護者や地域の皆様にお見せしようと一生懸命練習に取り組んでいます。
なかよし学級の外国語活動の授業です。「アイム フィニッシュ!」 と自分の課題が終わったところで、先生に声を掛けています。もうすぐハロウィンですので、その英会話をテーマにしたビデオを視聴して、とても楽しい時間を過ごしていました。
1年生が算数で、10より大きい数のたし算に取り組んでいました。少しずつ大きな数の計算に挑戦です。一生懸命、学習に取り組んでいます。
3年算数では、学級を2つに分けて、少人数指導を行っています。「大きい数のかけ算のしかたをかんがえよう」という課題で、おおよその数の大きさを考えながら、答えを予想します。次の時間に筆算ができるように取り組みます。
ある児童が、理科の時間に作った楽しい遊びを見せてくれました。息を吹き込んで、風船をふくらませてから手を離すと、グルグルと回りながら落ちていきます。その様子を見ていると、とても楽しいです。
本日は、就学時健康診断を実施しました。来年度、入学してくる未就学児童が対象です。
控室で説明を受けた後、保護者の皆さんと一緒に、内科検診、歯科健診、視力検査、知能検査、希望者の聴力検査と進み、最後に結果をお知らせしました。「こんにちは」ときちんとあいさつをしてくれる子もいて、とても嬉しく思いました。入学してくる来年の4月がとても楽しみです。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
2年道徳「お月様とコロ」という教材をもとに、素直な心について考えていました。実際の生活を振り返り、中々素直になれない時などを思い出しながら、それぞれの考えをペアや全体で話し合っていました。
6年生5クラスが一生懸命練習をしてきた合奏曲「リメンバー・ミー」を演奏して、12月3日に行われる南部地区音楽会に出るクラスをオーデションで決めました。どのクラスもそれぞれの表現の仕方が素晴らしく、最高学年6年生の誇りと自信がうかがえました。
本日は、薬剤師の先生が来校され、学校環境衛生、給食用の器具の衛生検査を行ってくださいました。写真は教室のダニアレルゲン検査の様子です。教室の床は良好との結果でした。引き続き、安全・安心な環境を保っていきます。
5年家庭「エプロンづくり」では、保護者の方にボランティアをお願いし、ミシンの使い方を見ていただき、教えていただいています。担当教員だけでは、中々見切れないところをお手伝いしていただき、大変ありがたいです。子どもたちも日頃使用していないミシンで慎重に製作に取り組んでいました。
本日は、月に1度の「心の日」でした。生活目標や日頃の学校生活の様子を振りかえり、プリントやタブレットに記入をしていました。自分の行動を振り返ることはとても大切ですね。
6年国語「やまなし」の授業で、作者が一番大切にした思いをみんなで読み取ろうとしていました。個人の意見を出し合いながら、みんなで作品の主題に迫っていく学習が展開されていました。
4年国語「ごんぎつね」の学習をしていました。今日の学習のめあてをみんなで確認していました。
5年生は来月に出かける社会科見学の準備をしていました。しおりを確認して、事前の約束や考えて行動することについてなど、よく考えていました。
〒352-0004
新座市大和田1-1-30
TEL 048-477-2021
FAX 048-482-6787