新座市立大和田小学校は『すべての子を大和田の光に』そして『日本一の笑顔の学校』を目指します

令和7年度 学校グランドデザイン

    こちらをクリック上

 大和田小学校マスコットキャラクターです。大和田の「だ」とペンギンの「ペン」で「だっペン」といいます!

 

 昨年度、大和田小学校の開校150周年の年を記念して、児童からキャラクターを募集しました。各学級から代表を選び、児童、保護者・地域の皆様に投票していただきました。児童は3票、保護者・地域の皆様は1票で、計2,358票の投票があり、「だっペン」に決定しました。


  学校にたくさん咲いている学校応援団の方が育ててくださったお花たちです。

  校舎のガラス窓からは、新座駅の電車がよく見えます。体育館は、令和8・9年度で建替工事に入ります。

 

 

掲示板

大和田っ子日記

7月15日

    

 2年図工「しんぶんしとなかよし」の様子です。新聞紙のさわり心地を感じたり、くしゃくしゃにしたり、ねじったりなど、いろいろな形に変えて楽しんでいました。みんな、とても楽しそうに取り組んでいて目がキラキラしていました。

 6年算数では、「NHK for school」の映像を見ながら比の学習をしていました。抽象的な概念を身近なことに結び付けて学習をしています。

 同じく6年書写の授業です。「街角」という字の筆遣いを練習しています。線で輪郭をふちどったお手本の用紙を使い、学習をしています。

7月14日

 

 4年生が国語の授業でグループごとに新聞を作っています。それぞれのテーマをもとに構成を考えたり、記事を書いたりして仕上げていきます。

 賞状伝達集会を行いました。硬筆で優秀な成績を収めた児童を紹介し、代表児童に賞状を渡しました。たくさんの拍手が送られていました。今後の益々の活躍に期待ができます。

 放課後には、希望された保護者の方にもご参加いただき、「第1回学校保健委員会」を開催しました。健康診断の結果や新体力テストの結果や分析などの話題に関して紹介がありました。その後、グループごとにスマートフォン等との上手な付き合い方健康に関することなどについてグループで協議しました。保護者の方からも貴重なご意見をいただきました。出された多くの意見を参考に、11月に開催予定の第2回学校保健委員会の講演会を開催する予定です。

7月11日

     

 5年総合的な学習の時間では、林間学校のことを調べ学習しています。秩父のことについていろいろ調べていました。準備活動が進んでいます。廊下にも写真のような表示があり、気持ちが高まってきています。

 1年生の音読の様子です。背筋がピンと伸びて素晴らしいです。物語の様子を味わいながら読み進めていきます。

 図書室前の掲示です。たくさんの本の紹介があります。とても楽しくおもしろそうなものばかりです。たくさん読書に挑戦してほしです。

7月10日

 

 3年国語では「夏と言えば・・・〇〇」という物を考え、絵と言葉で表していました。「スイカ」「夏まつりり」「海」「花火」など、たくさんのアイデアが浮かんでいました。

 4年生の水泳授業の様子です。ペットボトルを胸の位置において、体を浮かせる体験をしていました。万が一の際にこういった体験が生かされると良いです。

 本日は、通学班会議、一斉下校を行いました。朝の登校班の様子について、また通学路の危険箇所などについて話をしました。特に、暑い中、おしゃべりに夢中になって、時間を掛けて下校をすることのないようにと担当教員から話をしました。下校に30~40分ぐらい時間が掛かる児童もいますので、熱中症にならないか心配です。

  

7月9日

     

 6年社会科では、平安時代の歴史について学習をしていました。当時の年中行事の様子について調べてしました。その行事を分かりやすく伝えるために、キャッチコピーを考えて紹介をします。

 2年国語「あったらいいな、こんなもの」では、自分の考えを絵で表してお互いに紹介しあう活動を行っていました。いろいろなアイデアが出されて楽しく活動をしています。

 本日の給食は、開校記念日をお祝いする献立でした。「チキンライス」「小松菜サラダ」「クッキーケーキ」というメニューで、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。大和田小学校はめでたく、本日で151歳になりました。

 

7月8日

      

 3年生の算数少人数授業の様子です。「あまりのあるわり算」の学習をしていました。学級を2つに分けて、少人数で行い、きめ細かく学習の様子を見届けるよう工夫して指導をしています。

 業間休みに、通学班の班長会議を行いました。明後日行う通学班会議、一斉下校の準備をしています。本日も熱中症警戒アラートが発令されて、残念ながら校庭での運動ができずに、他の児童も考えて室内で過ごしています。

 図書室の様子です。読書に取り組む児童が静かに過ごしていました。

 七夕の短冊が教室に飾られていました。様々なお願い事が書かれていました。とても驚いたことに「トカラ列島が安全になりますように」という願いが書かれていたものがありました。詳しく話を聞くと、「知り合いがいるわけではないが、ニュースで紹介されて、とても心配している」と話してくれました。子どもの純粋で素直な心に大感動しました。

7月7日

     

 本日は、月に1回の「心の日」です。この時間は、自分の生活を振り返ってアンケートに取り組みます。1年生は担任の先生から質問事項を聞いて、その答えを紙に書いています。4年生は自分一人で考えまとめて、タブレットに書き込んでいます。月1回ですが、とても良い時間になります。

 6年生の教室では、絵の鑑賞と作品制作が並行して行われています。それぞれのアイデアを生かし、個性豊かな作品が仕上がっていました。取っ手を回すと他の場所が動き出す用ことになっており、楽しい作品がたくさん出来上がっていました。

7月4日

    

 1年生が一生懸命育ててきた朝顔がきれいに花を咲かせ始めています。水やりに丁寧に取り組み、大事に大事に育てています。

 1年生がタブレットを使って学習していました。上手に使える児童が友達にやさしく教えてあげている姿はとても微笑ましく感じました。片付けも一列に並んで、先生の指示によく応えていました。

 今日の販売は、なかよし学級が担当です。「みなさーん、大和田小学校でとれたジャガイモです。」「1袋100円で売っていま~す!」と大変暑い中でしたが、門の前に出てきて呼び込みまでしていました。中には買い物途中のご夫婦、下校している高校生の皆さんもお客さんになってくれました。おかげさまでたくさん売ることができました。ご協力、誠にありがとうございました。売上金は「車いす寄贈」に全額役立たせていただきます。

7月3日

     

 本日は、PTA運営委員会が開催されました。その中で学校の安全対策について話題になり、会議後に校舎内の確認のために、一緒に回っていただき、ご意見をいただきました。詳細は、後日学校だより臨時号で紹介させていただきます。

 ジャガイモ販売の準備のために、代表委員児童となかよし学級児童が取り組んでいるところです。袋の中にジャガイモ入れています。暑い中ですが、一生懸命に活動していました。

 昼休みを中心に、延期となっていた避難訓練を行いました。実際には暑さのため、校庭への避難はしませんでしたが、その直前までの訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。

7月2日

     

 4年生の書写の様子です。「左右」という字を丁寧にお手本を見ながら、一生懸命に書いています。

 おいしく食べた給食の片づけの様子です。手際よく進めていました。6年生の水泳の授業では、4つのコースに分かれて、学習をしていました。教員もプールに入って、一人一人に指導をしています。

 音楽の授業では、みんなで声を合わせて、元気に歌をうたっていました。時には、ゼスチャーを織り交ぜながら楽しそうに取り組んでいました。

更新情報