掲示板

大和田っ子日記

6月4日修学旅行②

        

 東武ワールドスクウェアでは、班別に世界遺産などを、1/25の大きさで体感しました。世界各国のゾーンがあってそこには生活する人たちもたくさんいて、いろいろな様子が分かりました。事前に調べてきたこと紹介しあっていました。

 先ほど、無事に宿舎に到着しました。入館式では施設の方にお話をいただき、きまりを守って生活することを約束しました。5クラスで順番に、入浴・買い物・ふくべ細工・部屋の片づけを行います。

 その様子は、20時ごろにアップします。みんなで協力して楽しい時間を過ごします。

6月4日修学旅行①

     

 本日と明日は、6年生の修学旅行の速報をお伝えします。

 朝、お天気にも恵まれて、全員参加で修学旅行をスタートしました。出発式のあと、多くの保護者の皆様に見送られ、元気に出発しました。

 最初の場所は、日光東照宮。最初に学級ごとに記念撮影をして、その後は班別行動で、眠り猫、三猿、家康の墓など、貴重な歴史遺産を見学し、学びを深めました。

 おいしいカレーライスを食べてから、現在、東武ワールドスクェアに向かっています。

 次の紹介は、宿到着の夕方以降にアップします。全員元気にしています。

6月3日

     

 先日の養護教諭を目指す実習生に続き、教諭を目指す3名の実習生が研究授業を行いました。2年国語、5年算数、4年道徳の授業の様子です。一生懸命、準備して臨んだ実習生と、その熱意に対して、真剣に応えようとする大和田っ子の姿にとても感心しました。どの授業も多くの教員が参観に来て、放課後には、あの場面ではどうすればよかったか、この点についてはとても良かったなど、授業に関する研究協議会が活発に行われました。

 それぞれの実習生が、この3週間、ひたむきに努力をしてきたことが、しっかりと子どもたちに伝わっているのだと思いました。今週末で実習は終わりになりますが、将来、良い先生になってほしいと強く願っています。

6月2日

 全校集会では、校長から言葉遣いについての話がありました。「ありがとう」「ごめんね」「だいじょうぶ」といった相手を考えて話す言葉をたくさん使うことで、お互いの関係が良くなります。反対に、相手が傷つく、悲しむ言葉は使わないようにしようと呼びかけがありました。続いて、「時刻を守って生活しよう」という今月の生活目標について、4年生が寸劇をとおして、わかりやすく全校に呼びかけしました。

 2年音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。中には、何も見ないで暗譜をして演奏している児童もいました。「バイオリンについて知ろう」という課題のもと、学習を進めていました。

 放課後には、教員研修を行いました。十文字学園女子大学教授の塚田 昭一 教授を講師に迎えて「探究的な学習」実践について、ご指導をいただきました。大和田っ子のより良い成長のため、しっかり研鑽していきます。

5月30日

 

 本日は、2年生がまちたんけんで「ふるさと新座館」に見学に行きました。そこで働いていただいている方から説明をお伺いし、いろいろな場所を見学させていただきました。大きなホールにびっくりしていました。

 1年生のクラスで、養護教諭の教育実習の先生が歯の健康について授業をしてくださいました。分かりやすく話をしていて、1年生もしっかりと聞いていました。

 4年理科では、体のしくみについて学んでいます。体の骨や筋肉など、知らない不思議なことがたくさんあります。

 5年生の家庭科調理実習の様子です。ジャガイモをゆでるのに、班で協力して役割を分けて取り組みます。

 

5月29日

     

 6年国語の授業です。75インチTVを上手に活用して、漢字の学習をしていました。黒板と同じような機能があり、書き直したり、強調したりすることができます。その後、文章から読み取ったことの感想を伝え合いました。

 本日は、歯科健診でした。学校医の先生に大きな口を開けて静かに見ていただきました。健康診断が順調に進んでいます。

 毎日、放送委員がお昼の放送をしてくれていますが、給食委員の児童が、本日の給食メニューを説明しているところです。「かんとんめん、牛乳かんてん入りフルーツポンチ、牛乳」でした。

 各教室では、たくさんおかわりし、楽しそうに給食を食べていました。写真は2年生の学級の様子です。

5月28日

      

 1年生の国語の授業では、文づくりに挑戦していました。「からすがとぶ」「へびがねている」など、みんなで出し合っていました。次に、一人ずつ学校にあるものを使って、文を作っていました。

 6年国語では、説明文から、作者が主張していることについて、大事な言葉に気を付けながら、丁寧に読み取っていました。タブレットを活用して、学習のまとめをしています。

 3年生の国語では、漢字の訓読み、音読みを理解して、一つの文字の二つの読み方を含んだ「かるたづくり」に取り組みました。みんなで作るかるたで、学習しながら楽しく遊ぶ予定です。

5月27日

     

 1年生が一生懸命育てている朝顔がどんどん育っています。みんなで観察をしています。水やりを頑張ってきて嬉しそうにしていました。

 4年算数の少人数指導の様子です。学級を2つに分けて、教員がきめ細かく見れるよう工夫して授業を行っています。

 2年音楽では、「すてきな友達」という曲を歌っていました。きれいな声が響いています。

 5年生の算数の授業では、数直線を上手に利用して、分かりやすいように問題を解いていました。

5月19日

     

  5年生の道徳の授業です。病気で11歳の生涯を閉じた宮越由起奈さんの詩をとおして、生きる喜びについて考えました。それぞれが意見を出し、みんなでよく話し合いました。

 なかよし学級では、個別に学習や生活について、一人一人がめあてをもって取り組んでいます。個別に丁寧に支援を行います。

 低学年の下校時の準備の様子をのぞくと、てきぱきと帰りの支度をしていました。自分で考えて行動できる児童を育てていきます。

 行内では、水ぼうそうの児童が増えてきました。マスク着用を促し、換気に努めていきます。

5月16日

     

 2年生の図工の授業の様子です。絵具を混ぜ合わせて、素敵な色をつくり、絵を描いていました。どんな絵になるかを楽しみながら、一生懸命取り組んでいました。

 休み時間に窓のそばに集まる子どもたち。何をしているのかをのぞくと、「あっ、クモだ!」とみんなでその様子を見ていました。いろいろなことに興味をもつ時期です。感受性豊かな心を育てていきたいです。

 6年生は卒業アルバムの個人写真撮影でした。撮影の仕方をしっかりと聞いて、並んで順番を待っていました。素敵な笑顔があふれる撮影でした。