掲示板

大和田っ子日記

7月10日

 

 3年国語では「夏と言えば・・・〇〇」という物を考え、絵と言葉で表していました。「スイカ」「夏まつりり」「海」「花火」など、たくさんのアイデアが浮かんでいました。

 4年生の水泳授業の様子です。ペットボトルを胸の位置において、体を浮かせる体験をしていました。万が一の際にこういった体験が生かされると良いです。

 本日は、通学班会議、一斉下校を行いました。朝の登校班の様子について、また通学路の危険箇所などについて話をしました。特に、暑い中、おしゃべりに夢中になって、時間を掛けて下校をすることのないようにと担当教員から話をしました。下校に30~40分ぐらい時間が掛かる児童もいますので、熱中症にならないか心配です。

  

7月9日

     

 6年社会科では、平安時代の歴史について学習をしていました。当時の年中行事の様子について調べてしました。その行事を分かりやすく伝えるために、キャッチコピーを考えて紹介をします。

 2年国語「あったらいいな、こんなもの」では、自分の考えを絵で表してお互いに紹介しあう活動を行っていました。いろいろなアイデアが出されて楽しく活動をしています。

 本日の給食は、開校記念日をお祝いする献立でした。「チキンライス」「小松菜サラダ」「クッキーケーキ」というメニューで、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。大和田小学校はめでたく、本日で151歳になりました。

 

7月8日

      

 3年生の算数少人数授業の様子です。「あまりのあるわり算」の学習をしていました。学級を2つに分けて、少人数で行い、きめ細かく学習の様子を見届けるよう工夫して指導をしています。

 業間休みに、通学班の班長会議を行いました。明後日行う通学班会議、一斉下校の準備をしています。本日も熱中症警戒アラートが発令されて、残念ながら校庭での運動ができずに、他の児童も考えて室内で過ごしています。

 図書室の様子です。読書に取り組む児童が静かに過ごしていました。

 七夕の短冊が教室に飾られていました。様々なお願い事が書かれていました。とても驚いたことに「トカラ列島が安全になりますように」という願いが書かれていたものがありました。詳しく話を聞くと、「知り合いがいるわけではないが、ニュースで紹介されて、とても心配している」と話してくれました。子どもの純粋で素直な心に大感動しました。

7月7日

     

 本日は、月に1回の「心の日」です。この時間は、自分の生活を振り返ってアンケートに取り組みます。1年生は担任の先生から質問事項を聞いて、その答えを紙に書いています。4年生は自分一人で考えまとめて、タブレットに書き込んでいます。月1回ですが、とても良い時間になります。

 6年生の教室では、絵の鑑賞と作品制作が並行して行われています。それぞれのアイデアを生かし、個性豊かな作品が仕上がっていました。取っ手を回すと他の場所が動き出す用ことになっており、楽しい作品がたくさん出来上がっていました。

7月4日

    

 1年生が一生懸命育ててきた朝顔がきれいに花を咲かせ始めています。水やりに丁寧に取り組み、大事に大事に育てています。

 1年生がタブレットを使って学習していました。上手に使える児童が友達にやさしく教えてあげている姿はとても微笑ましく感じました。片付けも一列に並んで、先生の指示によく応えていました。

 今日の販売は、なかよし学級が担当です。「みなさーん、大和田小学校でとれたジャガイモです。」「1袋100円で売っていま~す!」と大変暑い中でしたが、門の前に出てきて呼び込みまでしていました。中には買い物途中のご夫婦、下校している高校生の皆さんもお客さんになってくれました。おかげさまでたくさん売ることができました。ご協力、誠にありがとうございました。売上金は「車いす寄贈」に全額役立たせていただきます。