掲示板

大和田っ子日記

7月10日

 

 3年国語では「夏と言えば・・・〇〇」という物を考え、絵と言葉で表していました。「スイカ」「夏まつりり」「海」「花火」など、たくさんのアイデアが浮かんでいました。

 4年生の水泳授業の様子です。ペットボトルを胸の位置において、体を浮かせる体験をしていました。万が一の際にこういった体験が生かされると良いです。

 本日は、通学班会議、一斉下校を行いました。朝の登校班の様子について、また通学路の危険箇所などについて話をしました。特に、暑い中、おしゃべりに夢中になって、時間を掛けて下校をすることのないようにと担当教員から話をしました。下校に30~40分ぐらい時間が掛かる児童もいますので、熱中症にならないか心配です。

  

7月9日

     

 6年社会科では、平安時代の歴史について学習をしていました。当時の年中行事の様子について調べてしました。その行事を分かりやすく伝えるために、キャッチコピーを考えて紹介をします。

 2年国語「あったらいいな、こんなもの」では、自分の考えを絵で表してお互いに紹介しあう活動を行っていました。いろいろなアイデアが出されて楽しく活動をしています。

 本日の給食は、開校記念日をお祝いする献立でした。「チキンライス」「小松菜サラダ」「クッキーケーキ」というメニューで、子どもたちはとてもおいしそうに食べていました。大和田小学校はめでたく、本日で151歳になりました。

 

7月8日

      

 3年生の算数少人数授業の様子です。「あまりのあるわり算」の学習をしていました。学級を2つに分けて、少人数で行い、きめ細かく学習の様子を見届けるよう工夫して指導をしています。

 業間休みに、通学班の班長会議を行いました。明後日行う通学班会議、一斉下校の準備をしています。本日も熱中症警戒アラートが発令されて、残念ながら校庭での運動ができずに、他の児童も考えて室内で過ごしています。

 図書室の様子です。読書に取り組む児童が静かに過ごしていました。

 七夕の短冊が教室に飾られていました。様々なお願い事が書かれていました。とても驚いたことに「トカラ列島が安全になりますように」という願いが書かれていたものがありました。詳しく話を聞くと、「知り合いがいるわけではないが、ニュースで紹介されて、とても心配している」と話してくれました。子どもの純粋で素直な心に大感動しました。

7月7日

     

 本日は、月に1回の「心の日」です。この時間は、自分の生活を振り返ってアンケートに取り組みます。1年生は担任の先生から質問事項を聞いて、その答えを紙に書いています。4年生は自分一人で考えまとめて、タブレットに書き込んでいます。月1回ですが、とても良い時間になります。

 6年生の教室では、絵の鑑賞と作品制作が並行して行われています。それぞれのアイデアを生かし、個性豊かな作品が仕上がっていました。取っ手を回すと他の場所が動き出す用ことになっており、楽しい作品がたくさん出来上がっていました。

7月4日

    

 1年生が一生懸命育ててきた朝顔がきれいに花を咲かせ始めています。水やりに丁寧に取り組み、大事に大事に育てています。

 1年生がタブレットを使って学習していました。上手に使える児童が友達にやさしく教えてあげている姿はとても微笑ましく感じました。片付けも一列に並んで、先生の指示によく応えていました。

 今日の販売は、なかよし学級が担当です。「みなさーん、大和田小学校でとれたジャガイモです。」「1袋100円で売っていま~す!」と大変暑い中でしたが、門の前に出てきて呼び込みまでしていました。中には買い物途中のご夫婦、下校している高校生の皆さんもお客さんになってくれました。おかげさまでたくさん売ることができました。ご協力、誠にありがとうございました。売上金は「車いす寄贈」に全額役立たせていただきます。

7月3日

     

 本日は、PTA運営委員会が開催されました。その中で学校の安全対策について話題になり、会議後に校舎内の確認のために、一緒に回っていただき、ご意見をいただきました。詳細は、後日学校だより臨時号で紹介させていただきます。

 ジャガイモ販売の準備のために、代表委員児童となかよし学級児童が取り組んでいるところです。袋の中にジャガイモ入れています。暑い中ですが、一生懸命に活動していました。

 昼休みを中心に、延期となっていた避難訓練を行いました。実際には暑さのため、校庭への避難はしませんでしたが、その直前までの訓練を行いました。どの学年も真剣に取り組んでいました。

7月2日

     

 4年生の書写の様子です。「左右」という字を丁寧にお手本を見ながら、一生懸命に書いています。

 おいしく食べた給食の片づけの様子です。手際よく進めていました。6年生の水泳の授業では、4つのコースに分かれて、学習をしていました。教員もプールに入って、一人一人に指導をしています。

 音楽の授業では、みんなで声を合わせて、元気に歌をうたっていました。時には、ゼスチャーを織り交ぜながら楽しそうに取り組んでいました。

7月1日

     

 体育の様子です。体育館も暑くなるため、わくわくルームを使用してマット運動などを行っています。エアコンをしっかりと効かせて学習を進めています。

 6年理科では、日光に当てた葉と当てなかった葉との違いを調べています。実験用具を揃えて、班で協力をして実験をしています。真剣なまなざしが印象に残りました。

 本日は、オンラインでの全校集会を開催しました。校長からは「熱中症から身を守るには」というテーマで話がありました。どうしても暑い中で活動する場合、水分をしっかり取ることはもちろん、特に首回りや腕を濡らして気化熱を利用して体温を下げることなどの工夫について話がありました。生活目標「時刻を守って生活しよう」については、3年生の代表児童がどのように取り組むか、話をしてくれました。

6月30日

     

 熱い毎日が続いていますが、子どもたちは元気に登校してきてくれています。班長を中心に登校班で並んで整列して、さわやかなあいさつをして通っていきます。

 登校後には、一生懸命育てている植物に水やりをすることが朝の始まりです。写真は2年生が野菜を育てている様子です。

 ジャガイモ掘りの様子です。地域の方や保護者の方も大変ご協力いただきました。収穫したジャガイモは今後、車イス寄贈のために販売する予定です。

 5年生の水泳授業の様子です。グループに分かれてさらに泳力を高めるよう一人一人が頑張っていました。

6月16日

    

 6年道徳の様子です。「緑の闘士 ~ワンガリ・マータイ~」を教材にマータイ博士の人生を通して、どのように考え行動していくことが大切であるか、話し合いました。自分の考えを明確にしてよく話し合っていました。

 熱中症対策として暑さ指数(WBGT)を測定する装置です。31度を超えると音が鳴って危険を知らせます。本日は、午前中に指数が高くなったため、校庭で行う体育は見合わせました。しっかりと測定して安全に教育活動を進めていきます。

 本日は、教員による読み聞かせを行いました。学年・学級でそれぞれの物語が紹介され、児童を楽しい絵本の世界に誘っていました。心地よいひと時になりました。

 

6月13日

     

 3年生の道徳の授業です。「学校のきまりを守ろうとしていますか。」というアンケートの結果から、学習を進めていきました。守らなければいけないけれど、中々難しいという意見も出しながら、どのように行動していったらよいかを考えていました。

 本日は、はじめてのたてわり活動を行いました。各担当の教室に集まります。1年生は教室まで6年生が迎えに来てくれて教室まで案内してもらいます。はじめに自己紹介をしてから、短い時間でしたが楽しく遊びました。今年度中には、班のみんなで給食を食べる「たてわり給食」も企画をしています。

6月12日

      

 3年算数の授業では、保健室に来室した児童の人数と時間、けがをした場所などの記録から、情報を整理しています。うまく整理するために棒グラフを活用するのが良いということを学んでいました。

 6年音楽の授業です。大きい円を作ってみんなで声を響き合わせるように歌っています。教室中に素敵な歌声が響き渡っていました。「おぼろ月夜」の情景を思い浮かべながら、工夫して合唱をしていました。

 1年生がはじめての水泳を行いました。先生の指示を聞きながら、楽しく水泳の学習を進めています。

6月11日

     

 6年国語の授業です。筆者の考えに対して、自分の意見をタブレットで書き、文章にしています。個人の考えをしっかりともつということはとても大切なことですね。

 4年国語「一つの花」では、「一つだけ、一つだけ」とせがむゆみ子に全てのおにぎりを渡してしまった理由について、みんなで考えていました。文章から読み取れることをみんなで出し合いました。

 家庭科の授業では、普段、なかなか掃除をしていない箇所をきれいにしました。しっかりと身支度をしてから、友達と協力して頑張っていました。どんどんきれいになっていく様子に嬉しそうにしながら、熱心に取り組んでいます。

6月9日

     

 1年生の硬筆の学習です。子どもたちは、お手本をしっかりと見ながら、字を丁寧に書いていました。「上手に書けました!」と嬉しそうに見せてくれました。

 5年生が図工で色版画を行っているところです。彫刻刀を上手に使いながら版画をぼり進めています。きれいなインクをローラーで板に付け、静かに紙を置き、バレんでよく後ろから色がつくように押していました。すてきな作品がたくさん出来上がりました。 

   

6月8日

     

 なかよし学級の国語の時間です。オリジナルかるたをつくろうというテーマで、それぞれが文章を作って絵を描いていました。夢中になって作品づくりに取り組んでいます。

 3年生の水泳学習の様子です。お天気に恵まれ、暑い日差しの中、楽しそうに泳いでいました。

 音楽集会の様子です。今月の歌「すてきな友達」を全校で歌いました。体育館いっぱいにきれいな歌声が響いてとても気持ちが良いひと時でした。

6月5日修学旅行⑦最終

     

 一泊二日の修学旅行を終えて、児童は全員元気に大和田小学校に戻ってきました。たくさんの保護者の皆さん、教員たちに迎えられ、「お帰り!」という声掛けに、「ただいま!」と嬉しそうに返事をしていました。どの顔もこの2日間で一回り大きく成長した感じを受けます。

 到着式では「帰るまでが修学旅行」という言葉を聞いた児童たち。気を付けて帰ることを決意していました。最後に修学旅行実行委員の頑張りをほめたたえました。学級ごとに明日の準備等を確認し、解散しました。

 この2日間、保護者の皆様をはじめ、多くのお力添えによって大成功の修学旅行を実施することができました。心より感謝申し上げます。最上級生としてますますの活躍を期待しています。

6月5日修学旅行⑥

 体にやや疲れがありましたが、「けごんプラザ」でおいしい昼食を食べて、ハンバーグランチをいただき、元気モリモリ、すっかり回復しました。「修学旅行には、たくさんの方が準備に当たってくださったことに感謝の思いをもって最後まで元気に過ごそう」と教員から呼びかけがありました。

 羽生パーキングエリアは、気温32度。先ほどの華厳の滝の観瀑台の気温は16度程度でしたので、約2倍の暑さに改めてびっくりしました。地面に焼かれている感じです。今まで涼しいところにいたことを改めて痛感しました。

 予定どおり、15:20に羽生PAを出ましたので、16:20頃の帰校の予定です。

6月5日修学旅行⑤

   

 華厳の滝の見学の様子です。1秒間に0.5トンという水の量が中善寺湖から流れてきます。見た瞬間、「ワ~ッ!」という歓声が上がりました。学級ごとに記念撮影、そして班別でもパチリ!

 その後、車窓から龍頭の滝を見学して、ハイキングスタート地点の赤沼に到着。そこからみんなで2時間歩きました。程よい疲れの後、三本松にて学年全員で記念撮影しました。卒業アルバムに掲載予定です。

 おいしい昼食を食べて、いろは坂を下って帰宅の途についています。ほぼ予定どおりで進んでいます。次は、羽生インターに到着後(15時以降)にアップします。

6月5日修学旅行④

        

 ホテルで は、みんなで協力して過ごすことができました。各部屋では、ペットボトルに名前を書いたり、健康観察したりしながら、次の日の準備をしました。

 2日目は大晴天です。改めて鬼怒川沿いの温泉街の素敵な風景に感動です。12階から望む風景です。

 おいしい朝食をいただいて、退館式を行いました。「来年度の6年生もよろしくお願いします。」と、ホテルの方に代表児童があいさつをして、みんなでお礼をしてホテルを後にしました。

 これからいろは坂を通って、戦場ヶ原に向かいます。今日も良い一日にしていきたいです。次は午後にアップします。

6月4日修学旅行③

        

 宿舎についた後は、夕食の前後で、部屋の整理、ふくべ細工、入浴、買い物を学級ごとに行いました。部屋の整理は、自分たちできちんと靴を並べていたので、その場で一枚パシャリ!3つのじこう「自考・自行・自高」ができています。さすが最上級生です。

 夕食は、ボリュームたっぷりで嬉しそうにたくさん食べていました。今日はたくさん歩いてお腹も空いていたからでしょう。

 買い物は、おうちの方の喜ぶ姿を思い浮かべながら、一生懸命考えて買っていました。

 これからの紹介は、明日の午前中にアップします。みんな元気に取り組んでいます。明日のためにゆっくり睡眠を取ってほしいと願っています。

6月4日修学旅行②

        

 東武ワールドスクウェアでは、班別に世界遺産などを、1/25の大きさで体感しました。世界各国のゾーンがあってそこには生活する人たちもたくさんいて、いろいろな様子が分かりました。事前に調べてきたこと紹介しあっていました。

 先ほど、無事に宿舎に到着しました。入館式では施設の方にお話をいただき、きまりを守って生活することを約束しました。5クラスで順番に、入浴・買い物・ふくべ細工・部屋の片づけを行います。

 その様子は、20時ごろにアップします。みんなで協力して楽しい時間を過ごします。

6月4日修学旅行①

     

 本日と明日は、6年生の修学旅行の速報をお伝えします。

 朝、お天気にも恵まれて、全員参加で修学旅行をスタートしました。出発式のあと、多くの保護者の皆様に見送られ、元気に出発しました。

 最初の場所は、日光東照宮。最初に学級ごとに記念撮影をして、その後は班別行動で、眠り猫、三猿、家康の墓など、貴重な歴史遺産を見学し、学びを深めました。

 おいしいカレーライスを食べてから、現在、東武ワールドスクェアに向かっています。

 次の紹介は、宿到着の夕方以降にアップします。全員元気にしています。

6月3日

     

 先日の養護教諭を目指す実習生に続き、教諭を目指す3名の実習生が研究授業を行いました。2年国語、5年算数、4年道徳の授業の様子です。一生懸命、準備して臨んだ実習生と、その熱意に対して、真剣に応えようとする大和田っ子の姿にとても感心しました。どの授業も多くの教員が参観に来て、放課後には、あの場面ではどうすればよかったか、この点についてはとても良かったなど、授業に関する研究協議会が活発に行われました。

 それぞれの実習生が、この3週間、ひたむきに努力をしてきたことが、しっかりと子どもたちに伝わっているのだと思いました。今週末で実習は終わりになりますが、将来、良い先生になってほしいと強く願っています。

6月2日

 全校集会では、校長から言葉遣いについての話がありました。「ありがとう」「ごめんね」「だいじょうぶ」といった相手を考えて話す言葉をたくさん使うことで、お互いの関係が良くなります。反対に、相手が傷つく、悲しむ言葉は使わないようにしようと呼びかけがありました。続いて、「時刻を守って生活しよう」という今月の生活目標について、4年生が寸劇をとおして、わかりやすく全校に呼びかけしました。

 2年音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました。中には、何も見ないで暗譜をして演奏している児童もいました。「バイオリンについて知ろう」という課題のもと、学習を進めていました。

 放課後には、教員研修を行いました。十文字学園女子大学教授の塚田 昭一 教授を講師に迎えて「探究的な学習」実践について、ご指導をいただきました。大和田っ子のより良い成長のため、しっかり研鑽していきます。

5月30日

 

 本日は、2年生がまちたんけんで「ふるさと新座館」に見学に行きました。そこで働いていただいている方から説明をお伺いし、いろいろな場所を見学させていただきました。大きなホールにびっくりしていました。

 1年生のクラスで、養護教諭の教育実習の先生が歯の健康について授業をしてくださいました。分かりやすく話をしていて、1年生もしっかりと聞いていました。

 4年理科では、体のしくみについて学んでいます。体の骨や筋肉など、知らない不思議なことがたくさんあります。

 5年生の家庭科調理実習の様子です。ジャガイモをゆでるのに、班で協力して役割を分けて取り組みます。

 

5月29日

     

 6年国語の授業です。75インチTVを上手に活用して、漢字の学習をしていました。黒板と同じような機能があり、書き直したり、強調したりすることができます。その後、文章から読み取ったことの感想を伝え合いました。

 本日は、歯科健診でした。学校医の先生に大きな口を開けて静かに見ていただきました。健康診断が順調に進んでいます。

 毎日、放送委員がお昼の放送をしてくれていますが、給食委員の児童が、本日の給食メニューを説明しているところです。「かんとんめん、牛乳かんてん入りフルーツポンチ、牛乳」でした。

 各教室では、たくさんおかわりし、楽しそうに給食を食べていました。写真は2年生の学級の様子です。

5月28日

      

 1年生の国語の授業では、文づくりに挑戦していました。「からすがとぶ」「へびがねている」など、みんなで出し合っていました。次に、一人ずつ学校にあるものを使って、文を作っていました。

 6年国語では、説明文から、作者が主張していることについて、大事な言葉に気を付けながら、丁寧に読み取っていました。タブレットを活用して、学習のまとめをしています。

 3年生の国語では、漢字の訓読み、音読みを理解して、一つの文字の二つの読み方を含んだ「かるたづくり」に取り組みました。みんなで作るかるたで、学習しながら楽しく遊ぶ予定です。

5月27日

     

 1年生が一生懸命育てている朝顔がどんどん育っています。みんなで観察をしています。水やりを頑張ってきて嬉しそうにしていました。

 4年算数の少人数指導の様子です。学級を2つに分けて、教員がきめ細かく見れるよう工夫して授業を行っています。

 2年音楽では、「すてきな友達」という曲を歌っていました。きれいな声が響いています。

 5年生の算数の授業では、数直線を上手に利用して、分かりやすいように問題を解いていました。

5月19日

     

  5年生の道徳の授業です。病気で11歳の生涯を閉じた宮越由起奈さんの詩をとおして、生きる喜びについて考えました。それぞれが意見を出し、みんなでよく話し合いました。

 なかよし学級では、個別に学習や生活について、一人一人がめあてをもって取り組んでいます。個別に丁寧に支援を行います。

 低学年の下校時の準備の様子をのぞくと、てきぱきと帰りの支度をしていました。自分で考えて行動できる児童を育てていきます。

 行内では、水ぼうそうの児童が増えてきました。マスク着用を促し、換気に努めていきます。

5月16日

     

 2年生の図工の授業の様子です。絵具を混ぜ合わせて、素敵な色をつくり、絵を描いていました。どんな絵になるかを楽しみながら、一生懸命取り組んでいました。

 休み時間に窓のそばに集まる子どもたち。何をしているのかをのぞくと、「あっ、クモだ!」とみんなでその様子を見ていました。いろいろなことに興味をもつ時期です。感受性豊かな心を育てていきたいです。

 6年生は卒業アルバムの個人写真撮影でした。撮影の仕方をしっかりと聞いて、並んで順番を待っていました。素敵な笑顔があふれる撮影でした。

5月15日

      

 1年生が朝顔に水やりをしているところです。「早く大きくなーれ!」という願いを込めて取り組んでいました。

 同じく1年生の生活科「学校たんけん」のインタビューの様子です。「こうちょうしつではどんなことをしていますか?」「きゅうしょくのじゅんびで、つかっているどうぐのおおきさをおしえてください。」「どうやってけがをしたひとをてあてしていますか?」など、一生懸命聞いて、メモをしていました。

 新体力テストの様子です。写真は、6年生が、「立ち幅跳び」、「ソフトボール投げ」の計測をしているところです。昨年度の自分の記録を更新できるよう一人一人が挑戦しています。

5月14日

 

 校長室に4年生が訪問してくれました。国語の学習で、聞き取りメモを作っています。小さい頃に夢中になっていたことは何ですか、など質問しながら、メモを取っています。

 6年生の家庭科と理科の授業の様子です。自分の考えをもちながら真剣に授業に取り組んでいます。

 5年生の教室では、立位体前屈を器具を使って計測していました。とても体が柔らかく、良い記録が出ていました。

 4年生の音楽の授業ではリコーダーの学習をしていました。譜面を読みながら上手に吹いていました。図工で作ったある児童の作品です。ビー玉が転がりやすいように、また工夫を考えながら作成できました。